公式HP サーブコープブログ知識・ノウハウ【2023年版】起業時に活用したい公的な助成金・補助金・融資・支援金15選。特徴や注意点を解説

【2023年版】起業時に活用したい公的な助成金・補助金・融資・支援金15選。特徴や注意点を解説

「収入を増やしたい」「自由な働き方がしたい」「社会の役に立ちたい」など、さまざまな理由で起業を目指す人は少なくありません。
ですが、政府統計によると日本の開業率は欧米諸国に比べ低いのが現状。国はこのような状況を脱却するため、起業を後押しするべく、さまざま支援制度の整備に力を入れています。

本記事では起業時に活用できる公的な助成金や補助金、融資などを紹介するとともに、各制度の違い特徴、利用する際の注意点を解説します。

起業しない理由第1位は「自己資金の不足」

起業しない理由▲「起業と起業意識に関する調査」(2022年公開)

 

日本政策金融公庫・総合研究所が新規開業の実態を把握するため実施している「起業と起業意識に関する調査」(*)の最新データ(2021年度)によると、起業関心層が起業に至らない理由の第1位は「自己資金が不足している」で48.6 %。
続いて「失敗したときのリスクが大きい」(31.5 %)やビジネスのアイデアが思いつかない(27.8%)といった回答も上位に並びました。

上記の結果を見る限り、起業にあたり、最も大きな不安は「経済的なリスク」であることが分かります。

では、実際に起業した人の開業資金はどれくらいなのでしょうか。

開業資金の平均は「941万円」

開業に必要な資金

▲日本政策金融公庫・総合研究所「新規開業実態調査」(2022年公開)

日本政策金融公庫・総合研究所が2022年に公表した「新規開業実態調査」(*)によると、開業費用として最も多かったのが「500万未満」(43.1%)で、次に多かったのが「500~1,000万円未満」(28.5%)、「1,000万〜2,000万円未満」(18.0%)、「2,000万円以上」(10.5%)の順でした。
平均値は1,077万円、中央値は550万円となっています。
一般的に個人開業の場合は最低でも300万円の資金が必要だといわれていて、設備導入やスタッフの雇用を前提にしている場合は1,000~2,000万円が相場。

またそれとは別に、3カ月〜半年分の生活費を確保しておくことも望ましいようです。
その理由は、開業後しばらくは事業資金を回していくのに精一杯で、自分への給与や生活費を確保するのが難しくなる可能性があるため。
起業したそばから行き詰まってしまわないように、できるだけ十分な事業資金を調達し、自己資金を投入しすぎないことがおすすめです。

そのためにも、本記事でご紹介する政府や地方自治体の公的な支援制度を積極的に活用しましょう。

助成金・補助金 / 融資 / 支援金の違い

政府や地方自治体が実施している支援制度には、「助成金」「補助金」「融資」「支援金」などがあり、それぞれ強みやポイントが異なります。
ここでは各種制度の目安となるポイントを一覧で解説します。
ただし、名称だけでは明確に区別がつかないケースもあるため、申請する前にきちんと調べましょう。

助成金・補助金

国や地方公共団体から支給されるもので、財源は公的な資金。
申請や審査が必要で、一定の資格が必要な場合もあります。助成金も補助金も、どちらも返済は原則不要です。
助成金は、補助金よりも金額は小さいですが、一般的に実施期間中であればいつでも申請でき、受給できる可能性が高いのが利点です。

一方、補助金は、金額が大きい代わりに、採択予定件数が決まっているものがほとんど。
補助金の場合、応募件数が採択件数を上回ることも多く、要件を満たしていても受給できるとは限らないため、事業計画書の提出義務や、補助金の妥当性や必要性をアピールする必要もあり、公募期間は1カ月程度が一般的です。よって、採択のハードルは高めです。

助成金補助金
概要・補助金より支給額は小さいが、要件を満たせば支給されるケースが多い
・対象となる経費が少なめ
・通年の実施
・採択予定件数が決まっているため、審査のハードルが高く、公募期間も短い
・補助金の種類が多く、支給額が大きいのもメリット
交付機関主に国(厚労省)や地方自治体主に国(経産省)や地方自治体
金額(目安)数十万円規模数百〜数千万円規模
返済の要否原則不要原則不要
一例・キャリアアップ助成金
創業助成金(東京都)
・地域中小企業応援ファンド
・小規模事業者持続化補助金
・IT導入補助金
・ものづくり補助金

融資

融資を受けるとは端的にいうと借金をすることですが、起業時には民間の銀行から融資を受けるのは困難であるため、財務省が所管する日本政策金融公庫あるいは地方自治体や信用保証協会が連携した公的融資を利用するケースが一般的です。
保証人や担保がなくても借りられる場合もあるので、実績のない起業したての個人や小規模事業者にもおすすめ。

本記事では、公的融資について紹介します。

融資
概要・民間融資よりも審査のハードルが低く、スピーディーに資金調達を受けられるのがメリット
・無担保・無保証人の制度もある
・提出書類が多く、計画的な準備が必要
交付機関日本政策金融公庫など
金額(目安)数千万
返済の要否
一例・新創業融資制度
・新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援資金など)
・各自治体による制度融資

支援金

支援金とは、大きな災害などが発生した際に、被害を受けた人や団体に向けて支給されるお金のこと。
起業に関する支援金には「起業支援金」や「移住支援金」があります。

支援金
概要災害発生時などに被災者や被害を受けた人に支給される場合が一般的だが、起業を支援する「起業支援金」などが支給されるケースも
交付機関主に国や地方自治体
金額(目安)数十万〜数百万円
返済の要否原則不要
一例・起業支援金
・移住支援金

助成金・補助金などを利用する際の注意点

返済が不要だったり、保証人や担保を求められなかったりと、メリットが多い公的な支援制度ですが、特に補助金については利用する前に押さえておきたい注意点があるので確認していきましょう。

補助金は後払い。事業資金の調達は必要

補助金の場合、事業を計画通りに実施したという報告書や、請求書・領収書などの支払証憑類の提出が義務付けられ、その検査や承認が終わってからの支払いとなります。
そのため、事業が採択されても、事業を実施するための資金調達は必要です。
お金を手にするのが半年〜1,2年後というケースもあります。
助成金や支援金についても、支払いがいつになるのか、事前にしっかり確認しましょう。

採択される事業計画書づくりを

補助金は支給額が多い分、審査が厳しく、提出書類も多岐にわたります。
採択率は後述する「小規模事業者持続化補助金」に関しては50~60%前後と半分程度。採択されるためには事業計画書づくりが大切で、事業の優位性や将来性をどうアピールできるかが重要です。
難しい作業ですが、事業に対する認識を改めたり、事業の計画性を強化したりできる大切な検証プロセスです。

課税対象になるものは要チェック

国や地方自治体から受け取る補助金や助成金は原則、法人の場合は法人税の対象に、個人事業主の場合は所得税の課税対象になるので、その点も心得ておきましょう。
ただし、消費税については対象となりません。

【カテゴリー別】 起業時に利用できる助成金・補助金 / 融資 / 支援金15選

起業時には資金繰りに余裕のないケースが多く、金銭的な負担を軽減することが事業の成功確率を高めることにもつながります。
以下で紹介する各種制度の内容を確認し、自分が利用できる制度がないかどうか必ずチェックしましょう。

助成金・補助金

公的制度の中でも、助成金や補助金については原則返済不要であり、支給額もまとまった額であることから、利用できる場合のメリットも大きいことが特徴です。
制度によって対象者や適用要件が異なるため、制度ごとの特徴を理解し、計画的に準備を行いましょう。

創業助成金(東京都)

国による「創業補助金」は廃止されましたが、地方自治体が創業を支援するさまざまな取り組みを実施しています。東京都の場合は、中小企業を対象に支援を行う「創業助成金」があります。

対象都内で創業を予定、または創業後5年未満の個人事業主や法人
受付期間年に数回
助成限度額上限額300万円・下限額100万円
助成率助成対象と認められる経費の2/3以内
助成対象経費賃借料、広告費、器具備品購入費、産業財産権出願・導入費、専門家指導費、従業員人件費
URLhttps://startup-station.jp/m2/services/sogyokassei/
実施機関東京都中小企業振興公社

 

小規模事業者持続化補助金(経済産業省)

全国商工会連合会が実施する制度で、小規模事業者の販路開拓にかかる経費が補助の対象になります。商工会、商工会議所のサポートを受けながら経営計画書、補助事業計画書を作成し、審査を経て採択が決定された後、所定の補助が受けられます。

対象常時使用する従業員が20人(商業・サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)の場合は5人)以下の法人・個人事業主の方
受付期間通年
補助限度額50~200万円(別途インボイス特例による上乗せ措置あり)
補助率3分の2まで(一部の赤字事業者は4分の3)
補助対象経費広告掲載、商談会への参加、店舗改装など
URL商工会地区 : https://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/
商工会議所地区 : https://r3.jizokukahojokin.info/
実施機関経済産業省、全国商工会連合会、日本商工会議所

 

ものづくり補助金(経済産業省)

個人や小規模事業者を対象にした「一般型」「グローバル展開型」があり、中小企業などが生産性向上につながる革新的サービスの開発や生産プロセスの改善を行うための設備投資を支援する補助金。

対象資本金または従業員数(常勤)が、一定水準以下の個人事業主や中小企業・小規模事業者
受付期間通年
補助限度額型によって異なる(750万円~5,000万円)
補助率事業者規模によって異なる(3分の2、2分の1など)
補助対象経費機械装置・システム構築費、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、原材料費、外注費、知的財産権等関連経費など
URLhttps://portal.monodukuri-hojo.jp
実施機関経済産業省、中小企業庁、中小企業基盤整備機構

 

IT導入補助金(経済産業省)

デジタル化やDX推進、インボイス制度への対応が求められるなか、ITツールやクラウドシステムの導入により、業務効率化やセキュリティ対策に取り組む事業者を支援する補助金。

対象資本金または従業員数(常勤)が、一定水準以下の中小企業・小規模事業者等
受付期間通年
補助限度額枠によって異なる(5万円~450万円)
補助率枠によって異なる(2分の1~4分の3)
補助対象経費ソフトウェア購入費、クラウド利用料(最大2年分)、導入関連費など
URLhttps://www.it-hojo.jp/
実施機関経済産業省、中小企業庁、中小企業基盤整備機構

キャリアアップ助成金(厚生労働省)

有期雇用労働者や短時間労働者、派遣労働者のような非正規労働者のキャリアアップを促進するため、正社員化や処遇改善の取り組みを実施した事業主を助成する制度です。

対象雇用保険適用事業所の事業主
受付期間通年
支給額コースによって異なる(有期→正規:1人あたり57万円、無期→正規:1人あたり28万5千円 ※中小企業の場合)
URLhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.html
実施機関厚生労働省

地域中小企業応援ファンド(スタート・アップ応援型)

中小機構と各都道府県の公共団体・金融機関などが共同出資し、組成される地域独自の官民ファンド。
ファンドの運用は各都道府県の中小企業支援機関が行い、得られた収益を地域貢献性が高い新事業に取り組む中小企業者へ助成しています。
各地の農林水産物や伝統技術を活用したビジネスを支援する「地域中小企業応援ファンド」と農林漁業者と中小企業を支援する「農商工連携型地域中小企業応援ファンド」の2種類。

特徴各地の農林水産物や伝統技術を活用する、商品開発・販路開拓の取り組みなどを支援。原則、助成金の返済は不要
対象中小企業者、創業者、NPO法人など
URLhttps://www.smrj.go.jp/sme/funding/
実施機関経済産業省、中小企業基盤整備機構など

※チェック!
補助金や助成金は新しい名称に変わったり、実施されない年があったり、内容は毎年変化します。最新の情報は中小企業基盤整備機構が運営するポータルサイト「J-Net21」を参照するのがおすすめです。

融資

起業したてで実績がない会社でも受けられる融資がそろっている、財務省所管の日本政策金融公庫の各種制度。
創業時の年齢や性別、さまざまな条件によって利用できる制度がありますが、優先的にチェックしたいのが、「新創業融資制度」「新規開業資金」「女性、若者/シニア起業家支援資金」「中小企業経営力強化資金」「再挑戦支援資金」です。

新創業融資制度》

  • 利用要件:新たに事業を始める方または事業開始後税務申告を2期終えていない方(注1)
  • 融資限度額:3,000万円(うち運転資金1,500万円)
  • 返済期間:要相談
  • 金利(注2):2.33〜3.45%
  • 担保・保証人:原則不要

新規開業資金》

  • 利用要件:新たに事業を始める、または事業開始後おおむね7年以内の方
  • 融資限度額:7,200万円(うち運転資金4,800万円)
  • 返済期間:設備資金20年以内(うち据置期間2年以内)・運転資金7年以内(うち据置期間2年以内)
  • 金利(注2):2.03〜3.15%
  • 担保・保証人:要相談

女性、若者/シニア起業家支援資金》

  • 利用要件:女性または35歳未満か55歳以上の方であって、 新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方
  • 融資限度額:7,200万円(うち運転資金4,800万円)
  • 返済期間:設備資金20年以内(うち据置期間2年以内)・運転資金7年以内(うち据置期間2年以内)
  • 金利(注2):1.63~2.75%
  • 担保・保証人:要相談

中小企業経営力強化資金》

  • 利用要件:中小会計を適用する方などで、新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方
  • 融資限度額:7,200万円(うち運転資金4,800万円)
  • 返済期間:設備資金20年以内(うち据置期間2年以内)・運転資金7年以内(うち据置期間2年以内)
  • 金利(注2):1.63~2.75%
  • 担保・保証人:要相談

再挑戦支援資金》

  • 利用要件:廃業歴がある方などで、新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方
  • 融資限度額:7,200万円(うち運転資金4,800万円)
  • 返済期間:設備資金20年以内(うち据置期間2年以内)・運転資金15年以内(うち据置期間2年以内)
  • 金利(注2):2.03~3.15%
  • 担保・保証人:要相談

(注1)新たに事業を始める方、または事業開始後税務申告を1期終えていない方は、創業時において創業資金総額の10分の1以上の自己資金が必要。ただし、「現在お勤めの企業と同じ業種の事業を始める方」、「産業競争力強化法に定める認定特定創業支援等事業を受けて事業を始める方」等に該当する場合は、本要件を満たすものとして扱う。

(注2)資金使途、融資期間、担保の有無などによって、さらに金利が低くなる。また、金利は変動します。最新の金利は日本政策金融公庫のホームページで確認できます。

 

信用保証制度

信用保証制度とは民間の金融機関から融資を受けたい中小企業や小規模事業者を、信用保証協会が保証人となって手助けしてくれる仕組み。
全国47都道府県に事業所が設置されています。
個人事業主の場合は保証人が不要で、法人の場合も代表者以外の連帯保証人が原則不要。また、保証を受けるにあたって保証料がかかります。
万が一、返済が滞った場合も信用保証協会が金融機関に立て替え払いを行います。ただしその場合には、借入返済が免除されるのではなく、信用保証協会に対する返済義務が発生するためご注意ください。

―東京都の制度融資『創業』の場合―

対象都内に事業所(個人事業者は事業所または住所)があり、東京信用保証協会の保証対象業種を営む中小企業者で以下3点のいずれかに該当する個人

1. 現在事業を営んでいない個人で、創業しようとする具体的な計画を有している

2. 創業した日から5年未満である中小企業者等

3. 分社化しようとする会社または分社化により設立された日から5年未満の会社

融資限度額3,500万円
返却期間設備資金10年以内(据置期間1年以内を含む)、運転資金7年以内(据置期間1年以内を含む)
URLhttps://www.tokyo-sogyo-net.metro.tokyo.lg.jp/finance/seido_yuushi.html

支援金

起業支援金と移住支援金は国が地方創生政策の一環で取り組んでいるもので、地方での起業や東京圏からUIJターンにより起業・就業をする個人に支給されます。
2019年から6年間をめどに地方公共団体が主体となり実施するものです。
開始時期や支給額などの詳細は、地方公共団体により異なるため、各都道府県が公表する情報をご確認ください。

起業支援金

 

 起業支援金
概要地域の課題に取り組む「社会性」「事業性」「必要性」の観点をもった起業など(社会的事業)を支援
最大限度額200万円
URLwww.chisou.go.jp/sousei/kigyou_shienkin.html

移住支援金

 移住支援金
概要地域の重要な中小企業等への就業や社会的起業をする移住者を支援
最大限度額100万円(単身の場合は最大60万円)
URLwww.chisou.go.jp/sousei/ijyu_shienkin.html

起業支援金 + 移住支援金

地方へ移住して社会的事業を起業等した場合(最大300万円※単身の場合は最大260万円)

<あわせて読みたい>
専門家が解説! 独立起業・開業しやすい職種や仕事、資金準備におすすめの支援制度

初期コストを抑えられるサーブコープのバーチャルオフィス

サーブコープレセプショニスト

サーブコープの各拠点には専属レセプショニストが常駐。
起業時に活用できる公的な支援制度について詳しく解説しました。毎年、実施されるものや実施機関が限定的なもの、対象や要件、金額や使用用途も制度によってさまざま。
今回ご紹介した15の制度以外にも、地方自治体や民間企業が提供するものもあるので、ぜひ活用してみましょう。

サーブコープは起業家を始めとする、あらゆるビジネスパーソンの事業を応援するシェアオフィスサービスを提供しています。
どのサービスも、一般的な賃貸オフィスに比べて初期費用を大幅に削減できますが、中でも、起業に必要なサービスがそろう「バーチャルオフィス」は、個人事業主やフリーランス・スタートアップに特におすすめ

法人登記はもちろん、柔軟な郵便物転送、固定電話番号の発行や受付にて電話応対が可能なので、テレワークをしながらまるでオフィスにいるような感覚で仕事に集中できます。

サーブコープ

▲サーブコープ日本橋大栄ビル拠点

また、自宅で集中できないときには、世界各地にあるサーブコープのコワーキングスペースが一日最大3時間まで無料で使える(*1)ので、自宅以外で働ける場所を探す必要もありません。
さらに、打ち合わせや商談などには無料で使えるご契約都市以外の個室オフィス(月3日間まで)(*2)を活用することも可能。

これらの機能を、初月無料(*3)の継続義務なしでお試しいただけるので、興味のある方はお気軽にこちらからお問い合わせください。

*1 バーチャルオフィスパッケージ・プレミアムバーチャルオフィスの場合
*2 バーチャルオフィスパッケージの場合。プレミアムバーチャルオフィスはこれに加えて契約都市内の個室オフィスを月4日間まで利用可
*3 不正利用防止のため最初の設定料100円がかかります。

<あわせて読みたい>
オフィスは不要? サーブコープの「バーチャルオフィス」がおすすめな理由
起業を応援!売り上げにもつながるサーブコープの「バイリンガル秘書サービス」とは?


サーブコープのサービスご利用に興味のある方は、お気軽にこちらからお問い合わせください。
\サーブコープのサービス詳細/

詳細を見る

※参照
「2021年度起業と起業意識に関する調査」 ~アンケート結果の概要~
「2022年度新規開業実態調査」~アンケート結果の概要~

 

監修・服部 大
服部大税理士事務所/合同会社ゆとりびと 代表社員。税理士、中小企業診断士。2020年2月、30歳の時に名古屋市内にて税理士事務所を開業。平均年齢が60歳を超える税理士業界の若手税理士として、税務顧問だけでなく、スポット税務相談やクラウド会計導入支援など、経営者を幅広く支援できるように奮闘中。執筆や監修業務も力を入れており、「わかりにくい税金の世界」をわかりやすく伝えられる専門家を志している。

    サーブコープのワークスペース、サービスに関するお問い合わせ

    以下のフォームに必要事項をご入力いただき、プライバシーポリシーに同意の上、お進みください。

    氏名必須

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    会社名

    お問い合わせエリア必須

    ご興味のあるサービス必須

    お問合せ内容

    :プライバシーポリシーに同意する

    ⇑目次へ戻る

    あわせて読みたい