公式HP サーブコープブログ知識・ノウハウビジネスにも活きる夏の雑学! 地域によって「お盆」の時期が違うのを知っていましたか?

ビジネスにも活きる夏の雑学! 地域によって「お盆」の時期が違うのを知っていましたか?

    本格的な夏がやってくると気になるのは、レジャーの予定。お盆に合わせて、帰省や旅行などを計画されている方も多いのではないでしょうか。実はこの「お盆」、地域によって時期が異なることをご存知ですか? 今回は、意外と知られていない、お盆の意味や新盆・旧盆の違いについてご紹介します。

    「お盆」の意味とは?

    お盆は、正式には仏教用語で「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、祖先の霊を供養する行事です。お盆の時期には、祖先の霊が家族の元に帰ってくるとされています。そこで、盆の入りには「迎え火」を焚いて祖先の霊を迎え入れ、盆明けには「送り火」を焚き、祖先の霊を見送ります。昔から、お盆には家族や親戚が集まり、それぞれの家に僧侶がお経をあげて回っていました。

    毎年、京都で8月16日に行われる「五山送り火(ござんのおくりび)」や日本各地で受け継がれている灯篭流し、花火大会や盆踊りなども故人の霊魂を慰め、祖先の霊を浄土に送るものとされています。

    新盆、旧盆の違いとは?

    ところがお盆は、明治時代に行われた改暦の影響で、旧暦のまま8月にお盆をとり行う「旧盆」と新暦の7月にとり行う「新盆」の2つに分れてしまいました。現在、東京を中心とした関東地方の一部、金沢、函館などの地域では「新盆」で、その他、大多数の地域は「旧盆」を採用しています。

    その理由は、7月は多くの農家にとって繁忙期であり、収穫や出荷で忙しく、先祖の供養をする余裕がなかったからだと言われています。新盆と旧盆には、行事や風習の違いはほとんどなく、地域による気候や気温などの差により、時期に違いが出るようになったようです。

    お盆の準備は何をする? 過ごし方とは?

    お盆は、先祖の霊をお迎えする「お盆飾り」を準備します。お盆飾りとは、お盆の時に盆棚に並べる飾りのこと。茄子の牛、きゅうりの馬、故人が好きだったお供え物、仏花などさまざまなものがありますが、飾りのひとつの「盆提灯」は、先祖の霊が自宅に戻ってくる際の目印という意味合いがあり、迎え火、送り火に由来しています。お盆飾りには、こうしなければいけないという決まりはないので、故人を迎える気持ちをもってしっかりと準備をすることが大切です。

    代表的な供養の方法

    1日目(13日):位牌を移した盆棚にお供えをして、外が暗くなってきたら「迎え火」を焚く

    2日目(14日): ご霊膳をつくり盆棚へお供えする

    3日目(15または16日):先祖の霊は午前中まで自宅にいるとされるため、外が暗くなってきたら「送り火」を焚きお送り出す

     

    先祖の霊を供養するための迎え火や送り火は、一般的に焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの皿を準備し、その上で苧殻(おがら)を焚きます。苧殻とは皮をはいだ麻の茎の部分で、お盆の時期になると花屋や仏具店で購入できます。

    帰省に手土産は必須!家族、親戚が喜ぶお土産とは?

    そして、お盆で帰省する時に欠かせないのが「手土産」です。家族や親戚が喜ぶお土産を持参したいけど、数ある中から選ぶのは大変ですよね。そこで、日頃からビジネスシーンで心のこもった贈りものを選ぶ機会が多い、サーブコープの秘書がおすすめする手土産を参考にしてみてはいかがでしょうか。

    東京、大阪、名古屋、福岡エリアで買える、おすすめの手土産を12点ご紹介しています。

    詳しくはこちらから。

     

    あわせて読みたい