公式HP サーブコープブログ働き方リモートワークとは?メリット・デメリットから向いている職種、便利なツールを解説します

働き方

リモートワークとは?メリット・デメリットから向いている職種、便利なツールを解説します

多様な働き方を実現するひとつの方法として注目されている「リモートワーク」。今回は、リモートワークのメリットやデメリット、向いている職種や役立つツール、企業の導入事例をご紹介します。


リモートワークとは?

リモートワークとは、リモート(Remote:遠隔)とワーク(Work:働く)という言葉の造語で、「遠隔で仕事をすること」という意味です。具体的には、「企業に勤務している人が、インターネットやメール、電話などを活用し、勤務先のオフィスでなく、自宅やカフェ、コワーキングスペースなどで仕事を行うこと」を指します。

リモートワークのメリット

リモートワークの導入によって、以下のようなメリットが期待できます。

1.オフィススペース関連のコストを削減

リモートワーク対象者分のオフィススペース削減により、賃料を減らすことができます。

2.通勤の負担を軽減

リモートワーク対象者は、通勤によるストレスが軽減でき、会社としては社員の交通費軽減になります。

3.優秀な人材を採用しやすい

従来のオフィス勤務の場合、通勤可能な距離に住む人しか雇うことができません。しかし、リモートワークを導入することで距離の制限がなくなり、場合によっては海外に住んでいる優秀な人材を雇うことも可能です。

リモートワークのデメリット・課題

リモートワークの導入によって、以下のようなデメリット・課題が生じることが考えられます。

1.セキュリティ

リモートワークでは、作業をするパソコンと、社内などのネットワークを通信で繋ぐことになります。セキュリティ対策を一律で行いやすいオフィスと異なり、個人が作業環境のセキュリティ対策を徹底する必要があります。

2.メンバーとのコミュニケーション

同僚や上司、部下と直接顔を合わせる機会が減るため、コミュニケーション不足によって進捗管理やマネージメントに悪影響を与える可能性があります。フェイスtoフェイスで行えないコミュニケーションを補う手段として、テレビ電話やチャットなどのツール活用が有効となるでしょう。

3.仕事の評価

リモートワークでは相手がどのように働いているのかを目で見て確認することができません。仕事のプロセスや結果をどのように評価するか、評価基準を設ける必要があります。

リモートワーク、テレワーク、在宅勤務、ノマドワークの違いとは?

リモートワークと似たような言葉として、テレワーク・在宅勤務・ノマドワークがあります。意味の違いを押さえましょう。

リモートワークとテレワークの違いとは?

リモートワークは企業に勤務する人が遠隔で仕事を行うことに対し、テレワークは、企業の従業員だけでなく、自営業・フリーランスの人も対象に含むと定義されています。

総務省は、テレワークによる働き方を大きく「雇用型」と「自営型」の2つに分類しています。さらに、雇用型は3つに分類でき、パソコンやメールなどの通信手段を活用しながら自宅で働く「在宅型」、外回りの営業など外出勤務中にパソコンや携帯電話で作業する「モバイル型」、レンタルオフィスなど本来の勤務先以外の場所で働く「施設利用型」があります。(参照:テレワークの動向と 生産性に関する調査研究 報告書(平成22年3月)

リモートワークと在宅勤務の違いとは?

在宅勤務とは「企業に務める人が、自宅で情報通信技術を利用して会社の仕事をすること」です。「企業の従業員」という共通点がありますが、「在宅勤務」という言葉にあるように、仕事をする場所が自宅に限定されているところがリモートワークと異なる点です。

リモートワークとノマドワークの違いとは?

ノマド(nomad)とは英語で遊牧民を意味する言葉です。ノマドワークとは言葉の意味どおり、遊牧民のように特定の場所に縛られずに仕事をするスタイルを指します。企業の従業員を前提としたリモートワークとは異なり、ノマドワークは一般的にはフリーランスの働き方として、使われることが多いです。

リモートワークに適した職種とその理由

リモートワークは、特定のオフィスで作業を行う必要がない仕事内容の職種が適しています。具体的には、プログラマー(エンジニア)やデザイナー、営業職といった職種が挙げられます。

プログラマー(エンジニア)が向いている理由

エンジニア業界は、プログラミングなど業界標準の技術体系が固まっていることがほとんどで、仕様書や指示内容に基づいてパソコンで作業します。必要なスキルを習得しており、作業環境が整ってさえいればどこでも仕事ができるため、オフィスに出社して仕事をする必要性はありません。

デザイナーが向いている理由

イラストやウェブサイトなど、デザイナーが仕事で作るアウトプットはほぼネット通信で確認・納品が可能で、環境が整ったパソコンさえあればどこでも作業ができます。打ち合わせなど実際に会う必要がない場合、デザイナー自身が作業をしやすい・リラックスできる環境で作業するほうが、創造性を高めることにもつながるでしょう。

営業職が向いている理由

客先の訪問など、外出の機会が多い営業職は、アポイントの空き時間にわざわざ会社に戻るよりも、そのまま出先で作業をしたほうが、移動時間や作業時間が削減される場合も多いはずです。メールの返信やスケジュール確認、資料作成や見積もり対応など、個人で完結できる作業などは、リモートワークが向いているといえます。

リモートワークで活用したいツール

リモートワークを行う場合、メンバーとのコミュニケーションを補うために、様々なツールを活用することで快適に仕事ができます。

チャットツール

リモートワークでは、遠隔地にいる同僚や取引先と円滑にコミュニケーションをとる必要があります。そのため、気軽にメッセージを送りあえるチャットツールを活用すると便利です。

  • ChatWork

http://www.chatwork.com/ja/

メッセージの送信だけでなく、グループチャットやタスク管理、ファイル共有などの多彩な機能を備えたチャットツール。ビデオ・音声通話の機能もあるので遠隔会議にも活用できます。

  • Slack

https://slack.com/

海外発のチャットツールで、英語がベースながらUIの使いやすさから人気を集めています。Googleカレンダー、Twitter、Dropboxなど300以上の外部のツールと連携できるのが便利な点です。

Skype

https://www.skype.com/ja/

無料通話ソフトとして有名なSkypeは、リモートワークとの相性が良い機能が多く、趣味から仕事まで幅広い用途で利用されています。無料通話できる相手が250人まで増え、OfficeなどMicrosoft製のソフトウェアと連携できる機能が追加される有料版「Skype for Business」もあります。

スケジュール、タスク管理ツール

リモートワークでは、ひとりひとりが個別に仕事を進めます。複数名が関わるプロジェクトの場合は、インターネットを介したスケジュール管理・タスク管理ツールを活用すると、タイムラグがなく進捗が更新できるため、進捗管理の効率化、リスクヘッジが行いやすくなります。

  • Brabio!

http://brabio.jp/

手軽にガントチャートを作成できるスケジュール管理ツール。担当者やタスクの管理ができるほか、ファイル共有、チャット機能も備えています。

  • Trello

https://trello.com/

「To doリスト」を作成し、付箋を貼ったり剥がしたりする感覚で簡単に操作できるタスク管理ツール。タスクに期限を定めて担当者を自由に割り当てられるほか、簡単なコメントを追加できる機能があります。

  • Jooto

https://www.jooto.com/

Trelloと同様、To doリストが作成できるタスク管理ツール。チャットやガントチャートの機能も搭載されています。ChatWorkやSlack、Evernoteなど他のツールとの連携機能も充実しています。

リモートワークができる場所

リモートワークがしやすい場所として、自宅以外にも、コワーキングスペース、カフェや喫茶店、図書館などの公共施設が挙げられます。

  • コワーキングスペース

オフィスにおけるデスク機能や会議室機能を備えたコワーキングスペースは、リモートワークに適した仕事場です。企業のサテライトオフィス(本来のオフィスから離れた遠隔地に設置するオフィス)にも適しています。

  • カフェ・喫茶店など

フランチャイズチェーンのカフェなどでは、電源コンセントやWi-Fiが無料で利用できる場所が増えています。また、最近ではリモートワーカー向けの喫茶店も登場しています。

  • 公共施設

図書館など、公共施設を利用して仕事をする方法もあります。デスクスペースがあるか、Wi-Fiが使用できるかどうかを事前に確かめてから利用すると良いでしょう。

リモートワーク導入企業事例

すでにリモートワークを導入し、成果を出し始めている企業も存在します。代表的な例をいくつかご紹介しましょう。

  • リクルート

http://re-recruit.jp/

リクルートでは、2016年1月から、すべての従業員を対象にリモートワークを選択できる仕組みを導入しました。オフィスに出社しない日数に上限はなく、派遣社員も会社との同意があればリモートワークを選択できます。また、制度導入にあたり、2015年6月より「オフィスに来るのは週2日まで」とする実証実験を行い、88%の人から「制度に期待が持てる」という感想を得た上でリモートワークを導入しました。

  • サイボウズ

http://cybozu.co.jp/company/workstyle/

2007年から、個人のライフステージに応じて働き方を選択できる「選択型人事制度」を導入しています。2010年からは在宅勤務の制度もスタート。2012年からは「ウルトラワーク」という仕組みを導入し、「普段はオフィスワークだが、週の一部はリモートワークで働く」というような、労働時間の一部で選択した働き方とは違う方法を選ぶこともできる制度を導入しています。2017年現在では、9種類ある働き方の中から自分にあったものを選択できる体制をとっています。

  • クックパッド

http://techlife.cookpad.com/entry/2017/07/22/083322

育児休暇制度と組み合わせてリモートワークを活用しており、男女ともに社員の育休復帰率100%を達成しています(2017年3月現在)。社員は「育児のために夕方に退社し、その後自宅で仕事をする」、「土日に仕事が発生した場合は自宅で作業する」といった方法で、育児と仕事を両立すべく、リモートワークを取り入れているようです。

 

企業の導入事例からもわかるように、日本でも大手企業やIT系企業を筆頭に、リモートワークの実践は進んでいます。リモートワークは単なる業務効率化の手段ではなく、働き方改革という社会の潮流の一環でもあります。

社員にとって快適な環境でのリモートワークを導入したい場合、サーブコープが提供するコワーキングスペースをサテライトオフィスとしてご検討してみてはいかがでしょうか。

 

あわせて読みたい