レンタルオフィスの防音対策!個室オフィスの選び方と注意点
リモートワークやオンライン会議が一般的になった今、レンタルオフィスを探す際は、防音性を確認することが欠かせません。
周囲の雑音に邪魔されず、こちらの声も外に漏れない、防音対策が適切に施されたレンタルオフィスを選ぶことで、快適なワークスペースを確保できるだけでなく、打ち合わせや商談などで機密情報を扱う際も安心です。
この記事では、レンタルオフィスの防音の重要性から選び方のポイント、半個室タイプでの対策方法まで、防音環境を重視したオフィス選びについて解説します。
レンタルオフィスの「防音」の重要性

レンタルオフィスにおける防音対策は、単なる快適性の問題を超えて、業務効率化やビジネスの信頼性にも直結します。ここではレンタルオフィスの「防音」の重要性を確認しましょう。
情報漏えい防止
レンタルオフィスは多数の企業や個人事業主が利用しているため、利用時には機密情報の保護が最優先事項です。防音性の低いオフィスでは、打ち合わせや商談の際に、機密情報や顧客情報、企業の戦略的な議論などが外部に漏れるリスクが高まります。
特に金融業界やコンサルティング業界のように、秘匿性の高い情報を扱う業種では、完全個室で防音対策が施されたレンタルオフィスの選択が欠かせません。壁が薄い半個室タイプのオフィスでは、隣の利用者に会話が聞こえてしまい、思わぬ情報漏えいにつながることもあるため注意が必要です。
電話・オンライン会議の音声環境による信頼性
リモートワークが普及した現在、電話やオンライン会議の音声環境は、企業の印象を大きく左右する要素です。例えば取引先と電話や会議をする際に、常に背後で雑音がしていると、ビジネス相手としての信頼性が下がってしまう可能性があります。
レンタルオフィスに適切な防音対策が施されていれば、取引先との商談をはじめ、オンラインセミナーや研修といった重要な場面で、周りの雑音がマイクに入ってしまう、相手の声が聞こえにくいなどのトラブルを避けられます。
特に新規取引先への初回の対応では、第一印象が重要となります。静かで落ち着いた環境での電話やオンライン会議は、相手に安心感や信頼感を与えることにつながるでしょう。
作業効率化
騒音や雑音は集中力を著しく低下させ、作業効率に悪影響を与えかねません。人間の脳は無意識のうちに周囲の音を処理しようとするため、雑音がある環境では本来の業務に向けるべき集中力が分散されてしまいます。
静かな環境での作業は、創造的思考や問題解決能力を向上させ、結果として生産性の大幅な向上につながります。また、長時間の業務においてもストレスや疲労を軽減できます。
レンタルオフィスで音漏れや雑音が起こる原因
レンタルオフィスで音漏れや雑音などの問題が発生する主な原因は以下のとおりです。
| 原因 | 詳細 |
| 構造の問題 |
|
| 設備・レイアウトの問題 |
|
| 立地による外部騒音の問題 |
|
| 利用者による環境要因の問題 |
|
上記のような原因を踏まえて、レンタルオフィスの内覧時に音の環境を確認することで、防音性の高いオフィス選びができ、後々のトラブル防止にもつながります。
防音性の高いレンタルオフィスの選び方

防音性を重視したレンタルオフィスを選ぶ際には、以下のポイントを押さえることが大切です。
- 建物や部屋の構造を確認する
- 完全個室のレンタルオフィスを選ぶ
- 壁やドアなど建材の防音性能をチェックする
- オフィスのレイアウトや間取りに注目する
- 同じオフィス内の部屋を比較して選ぶ
- 電話ブースや会議室の有無を確認する
- 利用者の業種やオフィス全体の雰囲気を確認する
- 口コミや利用者のレビューを確認する
- 契約前に必ず内覧で確認する
建物や部屋の構造を確認する
建物の構造は防音性能を左右する重要な要素です。
例えば、鉄筋コンクリート造の建物は、軽量鉄骨造や木造と比較して優れた遮音性能を持っています。
また、新築または築浅の建物は最新の建築基準に従って設計されているため、防音性能も高い傾向にあります。建物の建築年代や構造については、契約前に公式ホームページやパンフレットなどで必ず確認しましょう。
⇑ 目次へ戻る
完全個室のレンタルオフィスを選ぶ
防音を最優先するなら、完全個室タイプが効果的です。特に四方が防音材を使用した壁に囲まれ、専用のドアがついた個室なら、音漏れへの不安要素を減らせます。
完全個室は半個室やコワーキングスペースと比べると、機密性の高い会議や商談でも安心して利用できます。契約時の費用は高くなりますが、仕事の質や信頼性を考えると価値のある投資と言えるでしょう。
壁やドアなど建材の防音性能をチェックする
壁に使われている材料の種類や厚さは、防音性能に直接関わる要素です。石膏ボードと防音材を組み合わせた壁や、音を吸収する材料がきちんと使われている壁なら、高い防音効果を期待できます。
防音対策として、ドアも重要なポイントです。重くてしっかりしたドアや、隙間の少ないドアが使用されているレンタルオフィスを選びましょう。窓がある場合は、二重ガラスや防音ガラスの使用有無や、窓枠の密閉性もチェックすることをおすすめします。
⇑ 目次へ戻る
オフィスのレイアウトや間取りに注目する
オフィス内の配置は、音の環境に大きく影響します。
例えば廊下や共有スペースから離れた場所に部屋があれば、人の行き来による騒音を避けやすくなります。また、エレベーターや階段の近くの部屋は、人の移動音や機械音が気になりやすいので、できれば避けたほうがよいでしょう。
⇑ 目次へ戻る
同じオフィス内の部屋を比較して選ぶ
部屋の大きさや位置、周辺環境によって防音性能は大きく異なります。そのため、同じレンタルオフィス内に複数の空き室がある場合は、それぞれの部屋の音環境を比較することが大切です。
角部屋の場合は隣室する部屋が減るため、防音性を期待できます。窓のない部屋であれば、外部からの騒音の影響を受けにくいでしょう。
⇑ 目次へ戻る
電話ブースや会議室の有無を確認する
レンタルオフィスによっては、完全防音された電話ブースや会議室が設置されているケースがあります。
電話ブースや会議室のあるレンタルオフィスを選ぶことで、重要な通話や商談の際に、静かで快適な音声環境を確保できる上、情報漏洩を防止することが可能です。特に商談や会議が多く、秘匿性の高い情報を扱う企業は事前に確認をしておいた方が良い項目と言えます。
⇑ 目次へ戻る
利用者の業種やオフィス全体の雰囲気を確認する
レンタルオフィス利用者の業種や働き方は、音の環境に大きな影響を与えます。例えば、コールセンター業務を行う企業が多いオフィスと、静かな作業が中心のIT企業が多いオフィスでは、騒音レベルが大きく異なります。
内覧時に他の利用者の業務内容や雰囲気を観察し、自社の業務スタイルに適した環境かどうか判断しましょう。
⇑ 目次へ戻る
口コミや利用者のレビューを確認する
実際の利用者からの口コミやレビューは、防音性についての貴重な情報源です。特に「音」に関する評価は、数値では表せない実用的な情報を提供してくれます。公式サイトや口コミサイトに掲載されている良い口コミと悪い口コミの両方を照らし合わせて確認することで、より客観的に判断できます。
⇑ 目次へ戻る
契約前に必ず内覧で確認する
どれだけ詳細な資料を確認しても、実際の音環境は現地で直接確かめることが何より重要です。内覧は平日の業務時間帯に行い、実際の利用状況での音環境を体験しましょう。
また、内覧時には、隣室からの音漏れ、外部からの騒音、空調音などを細かくチェックし、実際に電話をかけるなどして音響テストを行うことをおすすめします。
レンタルオフィス選びのチェックポイントは以下の記事にまとめておりますので、ぜひあわせてご覧ください。
■関連記事
半個室・ブースタイプのレンタルオフィスでの防音対策

防音性の高さを最も重視するなら完全個室の利用が望ましいですが、価格面を考慮して半個室やブースタイプのレンタルオフィスを選択するケースもあるでしょう。ここでは、半個室やブースタイプのワークスペースで実践できる防音対策について解説します。
なお、レンタルオフィスでは基本的にオフィスの大幅な内装変更や改造はできません。家具の配置を変更したり、防音用品を設置したりしたい場合は、事前に必ずオフィスの管理会社に相談し、利用規約の内容を確認しましょう。
また、大声での通話を控えるといった、レンタルオフィスの利用ルールやマナーを守ることも防音対策につながる項目です。
電話ブースや会議室を利用する
多くのレンタルオフィスでは、共同で利用できる電話ブースや会議室を設置しています。一般的にどちらも防音対策が施されており、会議室は来客対応が可能な場合もあります。
こうした設備を最大限活用することで、半個室やブースタイプのワークスペースであっても、快適な防音・音声環境を得られます。重要な電話や機密性の高い会議は、レンタルオフィス内の専用電話ブースや会議室で行いましょう。
利用者が少ない時間帯を選んで利用する
早朝や夕方以降など、他の利用者が少ない時間帯に重要な業務を行うのも効果的な対策です。騒音の発生源が少なければ、半個室でも十分な静寂を確保できます。フレックスタイム制の活用や、時間差での業務スケジュール調整により、静かな環境での作業時間を確保しましょう。
卓上タイプの吸音パーテーションを設置する
吸音パーテーションは、周囲からの音や自分の声の拡散を軽減する効果を期待できます。机上に設置するタイプの小型の吸音パーテーションであれば、設置の際に工事や設備の改造が不要なため、多くのレンタルオフィスで利用が認められています。卓上タイプの吸音パーテーションの種類は、パネル型やPCを囲む型など幅広く、コンパクトに折りたたんで収納できるタイプもあります。
ノイズキャンセリングマイク・イヤホンを使用する
最新のノイズキャンセリング機能付きのマイクやイヤホンを活用することで、周囲の雑音を大幅に軽減できます。特にオンライン会議では、相手側に雑音が伝わることを防ぎ、クリアな音声通話を実現できるでしょう。
投資額に対する効果が高く、すぐに導入できる現実的な解決策として多くのビジネスパーソンに選ばれています。
完全個室・防音性の高いレンタルオフィスならサーブコープ

防音性を重視したレンタルオフィスをお探しなら、世界150拠点以上に展開するサーブコープの世界最高水準のレンタルオフィスが最適です。
サーブコープのレンタルオフィスは、防音対策が施されている上、オフィス家具やIT設備を完備した完全個室となっています。セキュリティ対策も万全のため、顧客情報や機密情報を扱う際にも安心してご利用いただける環境です。 Google Mapでは、全国30拠点で平均4.7(2025年10月時点)という高評価が継続され、長年にわたり多くのお客様からご支持をいただいています。
また、サーブコープのレンタルオフィスは5つ星ランクの一等地に位置し、秘書&ITサポートなどのさまざまなサービスをご提供しています。このように充実した設備とサービスで、貴社のビジネスの信頼性向上や成功を力強くご支援いたします。
防音対策された電話ブース・会議室も利用可能
サーブコープでは防音対策済みの電話ブースと会議室をご用意しております。会議室は目的や用途にあわせて、役員会議室やミーティングルームなどの中からご選択いただける仕組みです。
Web会議システムやワイヤレスアダプタといった会議の成功に役立つ備品もご提供しているため、プライベートな打ち合わせをはじめ、商談や国際会議まで幅広くご活用いただけます。
実際にサーブコープの電話ブースや会議室は、グローバル規模の企業様やスタートアップの方からも利用されています。ドア付きで静音設計の電話ブースは、オンラインミーティングに最適です。会議室は高級感のある設計となっており、社内会議だけでなく、来客を招いた会議やセミナーなどにも活用されています。
■サーブコープの電話ブース

■サーブコープの会議室

(まとめ)レンタルオフィスの防音対策を確認しよう
レンタルオフィスの防音対策は、情報セキュリティの確保から業務効率の向上、ビジネスの信頼性維持まで、多方面にわたって重要な意味を持ちます。
防音性の高いオフィスを選ぶためには、建物の構造、部屋のタイプ、立地条件、利用者層など、さまざまな要素を総合的に検討することが重要です。特に契約前の内覧では、実際の音環境を体験し、自社の業務スタイルに適しているかを必ず確認しましょう。
快適で静かなワークスペースは、ビジネスの成功に欠かせない投資です。防音環境を重視したオフィス選びで、より効率的で信頼性の高いビジネス環境を実現しましょう。



