バーチャルオフィスとレンタルオフィスの違いとは?あなたに合うオフィスサービスが分かります!
起業や新拠点の設立時のイニシャルコストを抑えることを目的に「バーチャルオフィス」や「レンタルオフィス」といった“新しいオフィスの形態”を選択する人が増えています。新しいオフィス形態の最大の魅力はコスト面ですが、後に事業を拡大したい時や、役所や公的機関へ許認可を求める際などに課題が生じることもあります。
したがって、新しいオフィス形態の特徴を把握し、自分の事業内容と将来展望をふまえた上で、契約を検討するのが賢明です。そこで今回は「バーチャルオフィス」、「レンタルオフィス」の違いをまとめ、それぞれのサービスのメリットやデメリット、どんな人に向いているかなどを解説します。
【一覧比較】バーチャルオフィスとレンタルオフィスの違い
下の表は、バーチャルオフィスとレンタルオフィスの比較表です。詳細は下記で説明していきますが、この2つの大きな違いは、自社で専有できる物理的なオフィススペース(デスク)があるかどうか、になります。
特に、レンタルオフィスは専有できる物理的なオフィススペースがありますが、その反面バーチャルオフィスよりも初期費用やランニング費用がかかります。
バーチャルオフィス | レンタルオフィス | |
月額料金 | 月額数千円~と割安にて契約可 | 月額数万円~。人件費もかかり、都心一等地の場所を借りるために初期費費用、月額費用はバーチャルオフィスに比べると高くなる。保証金が発生する場合もあり |
利用住所 | ・都心一等地の住所が利用可能。バーチャルオフィス立地によるため、レンタルオフィスとの違いはない ・法人、個人、EC事業、副業 / 複業にも利用可能。 ・許認可の登録住所としてはNGなことが多い |
・利用住所は、立地による ・法人、個人、EC事業、副業 / 複業にも利用可能 ・許認可の登録住所としてはNGなことが多い |
登記の可否 | バーチャルオフィスの各施設によるので、要確認 | レンタルオフィスの各施設によるので要確認 |
オフィススペース | オフィススペースはないが、会員専用の会議室やコワーキングスペースなどは利用可能な場合が多い | 自分専用のオフィススペースがある |
レンタル会議室 | 予約制の会議室が用意されていることが多い | オフィススペースの一角に会議室を準備していることが多い |
郵便や宅配物の取り扱い | おおよその郵便の受取は可能。転送料金は運営業者による | バーチャルオフィスとレンタルオフィスとの違いは少なく、各運営業者によるサービスによる違いのみ |
電話番号の取得 | 固定電話番号の取得は可能。実際に使っている固定電話のナンバーポータビリティも可能。 | バーチャルオフィスとレンタルオフィスとの違いは少なく、各運営業者によるサービスによる違いのみ |
入会審査 | ・初期費用が安いため、審査の障壁が低い ・オンラインですべて完結のところも多い ・利用開始までが早い。最短即日のところも |
・初期費用が高いため、審査の障壁が高い ・来社しないと契約できないところも多い ・契約書も多く、第三者の同意が必要な場合あり |
常駐の受付のスタッフ | スタッフがいる場合といない場合がある | スタッフがいる場合といない場合がある |
ブランドイメージ | 名刺やホームページに住所表示しても、同様の都心一等地の住所が利用可能なため、レンタルオフィスとの違いはない | バーチャルオフィスとの違いなし |
おすすめ利用者 | ・自宅の住所を公開したくない方 ・在宅ワーカー ・特定の業務場所は必要ない方 ・住所だけ必要なECショップ事業者 |
・業務スペースが必要な方 ・自宅で仕事ができない方 ・自分専用の個室オフィスで集中したい方 ・他の会員とのコネクションがほしい方(施設による) |
なお、業務スペースがある方、自宅で仕事ができる方、ECショップ事業者、特定の業務スペースを必要としないカメラマンやスタイリスト、ジムトレーナーなど、ビジネス住所が利用できれば良い方にとっては、バーチャルオフィスがおすすめです。逆に、業務スペースが必要な方、自宅で仕事できない方、または業務場所を決めて集中したい方には専用デスクが用意されているレンタルオフィスがおすすめでしょう。
バーチャルオフィスの特徴と選び方
バーチャルオフィスとは、実際の物理的なオフィスを借りずにビジネスに必要な住所を借りることができるサービスです。会社を開業する時にまず必要となる住所ですが、バーチャルオフィスを利用すれば、物理的なオフィスを持たなくてもスムーズに開業できます。
前述のとおり、レンタルオフィスとの大きな違いは、オフィス設備・ワークスペースの有無です。なお、許認可の取得や、事業融資を申し込む場合は、バーチャルオフィスに比べると、レンタルオフィスの方が審査は有利に進む可能性が高いです。
バーチャルオフィスの3つの特徴
①オフィス設備
バーチャルオフィスは住所貸しが主なサービスです。そのため、業務を行うための設備は用意されていないのが一般的です。
②個室
バーチャルオフィスでは業務用の個室はない場合がほとんどです。事業者によっては共用で利用できるワークスペースがあります。予約制で会議室や打ち合わせのためのスペースが利用できるところもあります。
③法人登記は可能
バーチャルオフィスの住所は法人登記に使用できる場合が多いですが、業種によって登記はできても「許認可」が許可されないことがあるので注意が必要です。
バーチャルオフィスのメリット・デメリット
では、バーチャルオフィスのメリット・デメリットはどのような点があげられるでしょうか。
メリット
- 月数千円という低コストで法人登記が可能な住所を利用できる
- 契約手続きが比較的簡単で、すぐに事業拠点として利用可能
- 郵便物の転送や電話対応などの受付業務を任せられる場合もある
バーチャルオフィスは、低コストでビジネスに必要な住所がレンタルでき、自社宛てに届く郵便物の管理や転送を依頼できます。
デメリット
- 物理的なオフィススペースがない
- オフィススペースを持たないことに対し、ネガティブなイメージを抱く人がいる
バーチャルオフィスと知らず、クライアントや顧客が訪問するケースがあります。その場合、受付にスタッフがいない、入居ビルに清潔感がない場合、自社のマイナスイメージにつながる場合があります。スタッフの対応がしっかりしているか、利用者の審査はきちんと行われているか、事前に電話をかけてみたり、内見したりすることをおすすめします。
バーチャルオフィスがおすすめな人
これらをふまえて、バーチャルオフィスをおすすめしたい方は以下のような方です。
- ワークスペースが不要
- 固定費を最小限に抑えたい
すでにオフィスを持っていて、さらに別の住所が必要な方であれば、バーチャルオフィスが便利でしょう。ただし、許認可取得や法人設立時にはさまざまな注意が必要です。
バーチャルオフィスの選び方
また、バーチャルオフィスについては、次の2つのポイントに絞って比較検討すると自分にあったサービスを見つけやすいでしょう。
- 住所のブランドレベル
- オプションサービス
住所のブランドレベルは、業種によっては自社のブランディングや信用力に直結する要素となるので、顧客への影響度を検討した上で決定していくと良いでしょう。
オプションサービスは運営会社ごとに大きく変わります。電話/郵便物受取・転送サービスは多くのバーチャルオフィスで行われていますが、個室オフィスや作業スペースがある場合や、事業拡大に伴うレンタルオフィスへの切り替えなどが可能な運営会社もあります。
働き方やキャリアビジョン、事業展開に合わせて選んでいくことをおすすめします 。
■バーチャルオフィスが気になる方は下記の記事も合わせてご一読ください。
バーチャルオフィスとは? メリット・デメリット、起業におすすめの理由
失敗しないバーチャルオフィスの選び方とは?11のチェックポイントを紹介
レンタルオフィスの特徴と選び方
レンタルオフィスとは、簡潔に表現すると「すぐに使える状態」のオフィスを借りる形態です。内装や必要什器、通信インフラといったオフィスを新設する際に必要となる設備環境がすでに整えられた状態であるため、イニシャル時の時間や手間を大幅にカットできるのが特徴です。前述のとおり、バーチャルオフィスとの違いは、オフィス設備・ワークスペースが存在するかどうか、となります。
ポイントを3つに絞ってみていきましょう。
レンタルオフィスの3つの特徴
①オフィス設備完備
まず、レンタルオフィスは、事務所に必要なコピー機、シュレッダーといった 備品や固定電話、Wi-Fiなど の通信設備があらかじめ備えられた空間です。
②個室
レンタルオフィスの個室タイプは、複数名が同じ空間 で仕事をするシェアオフィス・コワーキングスペースと異なり、個室空間のため、通常の貸事務所とほぼ同等の機能を持っています。その他にも、レンタルオフィスには机や椅子などの備品も含まれ、会議室などの共用設備も利用できます。レンタルオフィスの用途や入居時の会社規模により設備や場所を選定、オプションサービスを追加することで、より機能的な活用が可能です。
③許認可取得・法人登記・口座開設も可能
許認可の取得や、法人設立時にレンタルオフィスの住所を登記や法人口座開設に利用できることもレンタルオフィスの特徴です。
レンタルオフィスのメリット・デメリット
それでは、レンタルオフィスの具体的なメリット・デメリットをみていきましょう。
メリット
- 一般的に借りる際の保証金や賃料は貸事務所より低く設定されており、初期費用を安く抑えられる
- ビジネス設備が整っているので、空室があれば入居してすぐにビジネスを開始することができる
- 高速インターネットが利用可能
- プライバシーが保たれ、業務に集中できる個室を利用可能
デメリット
- 大きな荷物が置けない
- 他の入居者の話し声が聞こえる場合がある
最後に、運営会社が撤退するケースや、法人登記に利用したビルが契約後数ヵ月内で取り壊しになるケースもあります。内見の際には、拠点の入居率を確認しておくと良いでしょう。
レンタルオフィスがおすすめな人
レンタルオフィスは、以下のような方にとっては特におすすめです。
- 個室オフィスが必要
- スムーズにビジネスを始めたい
- 他の会員とのコネクションが欲しい
業務を行うためのスペースが必要で、スムーズでスピーディにビジネスを開始したい方にはレンタルオフィスが適しています。
他の会員とのコネクションをつくる機会を提供している運営会社もありますので、ビジネスの展開を拡げたい方は活用を検討してみてはいかがでしょう。
レンタルオフィスの選び方
レンタルオフィスを選ぶ際には、以下の3つのポイントに絞って比較すると、ニーズにマッチした既存のサービスを探しやすくなります。
- 立地・賃料
- セキュリティ
- オプションサービス
上記のうち、特に立地・賃料、オプションサービスは運営会社によって差があります。メインのビジネスに全リソースを使いサポート業務をアウトソースしたい、あるいは、自分である程度雑務もこなすからサービスはミニマムにしたい、出張や打ち合わせが多いのでたくさん拠点があって自由に使えた方が便利で良い、など働き方に応じて選択していくと良いでしょう。
■バーチャルオフィスが気になる方は下記の記事も合わせてご一読ください。
レンタルオフィスとは? メリットデメリットや費用、バーチャルオフィスとの違いとは?
レンタルオフィスの選び方ガイド! 契約期間や利用人数、設備やサービスを詳しく
その他オフィスサービス
ここまでは、バーチャルオフィス、レンタルオフィスについて説明してきましたが、昨今シェアオフィス、コワーキングスペースといったその他のオフィスサービスも広まっています。これらのオフィスサービスとバーチャルオフィス、レンタルオフィスとの違いについて解説していきます。
シェアオフィス
シェアオフィスとは、オフィススペースを共有(シェア)するオフィス形態のことを指し、個室もしくはフリーアドレス制のデスクスペースを複数の企業もしくは個人で共有します。ほとんどの場合、レンタルオフィスとコワーキングスペースのことを指します。
したがって、オフィス設備・ワークスペースが存在しない特徴のあるバーチャルオフィスは異なりますが、レンタルオフィスとの差異はありません。
こちらの記事ではシェアオフィスを利用するメリットをご紹介しています。
コワーキングスペース
コワーキングスペースは、さまざまな個人や企業とオフィススペースを共有するのが特徴です。こちらも、オフィス設備・ワークスペースが存在しない特徴のあるバーチャルオフィスは異なりますが、レンタルオフィスとの差異はありません。
複数拠点を展開する事業者、行く先々で作業スペースを確保したい方にとって、コワーキングスペースは利便性が高くおすすめです。
こちらの記事からコワーキングスペースの詳細をご覧いただけます。
自分に合ったオフィスサービスをビジネスに役立てよう
ここまで、バーチャルオフィス、レンタルオフィスのほか、シェアオフィス、コワーキングスペースといったその他のオフィスサービスについてもみてきました。
「これから起業する」「すでに事業を行っているが、仕事専用のスペースを確保したい」という場合は、入居後にすぐ業務を開始できるレンタルオフィスを選ぶのが良いでしょう。また「業務の都合上、取引先との打ち合わせが多い」というビジネスを行っている場合も、会議室を利用できるレンタルオフィスを借りるのがおすすめです。
その他、「業務スペースは不要で、ビジネスを行う上で必要最小限の情報だけを得たい」という場合はバーチャルオフィスを選ぶことで余計なコストがかかりません。
このように、昨今さまざまな形でのオフィス形態が広がってきています。そのため、利用を検討する際には、会社の規模や業務内容や用途に合わせて選びましょう。
サーブコープのレンタルオフィスとバーチャルオフィス
サーブコープではレンタルオフィス、バーチャルオフィス、コワーキングスペースのサービスを提供しています。各オフィスサービスの特徴、サービスページへのリンク、お問い合わせ先をご案内させていただきますので、ぜひご活用をご検討ください。
レンタルオフィス
最高級のオフィス家具が備わった個室オフィスをご利用いただけます。
シスコ製のIP電話機やネットワークプリント機能も完備し、入居したその日から業務を開始することができます。バイリンガル秘書やレセプショニストがお客様のビジネスを全面的にサポートします。
バーチャルオフィス
どの拠点もビジネス一等地にあるため、名刺やレターヘッド、ウェブサイトに信頼性の高い住所を自社の顔として記載いただけます。
専任のレセプショニストがお客様の社名で電話に応対する「電話秘書代行パッケージ」や、コワーキングスペースや個室オフィスも利用できるパッケージもご用意しています。
コワーキングスペース
業界平均の3倍にあたる、1人あたり12㎡のスペースを確保しています。
オープンアドレス制のデスクスペースのほか、専用デスクの契約も可能です。また、すべての座席から印刷も可能です。
いかがでしたか。シェアオフィスにもさまざまな形態があり、サービス内容も事業者によって大きく異なります。自社の目的や課題に応じて、適したサービスを選びましょう。
サーブコープのサービスご利用に興味のある方は、お気軽にこちらからお問い合わせください。
\サーブコープのサービス詳細/