公式HP サーブコープブログトレンド酉の市とは?由来や開催日、熊手の意味や買い方、有名な神社を紹介

トレンド

酉の市とは?由来や開催日、熊手の意味や買い方、有名な神社を紹介

    商売繁盛や家内安全なが期待できる縁起物の熊手のイメージ

    酉の市(とりのいち)は江戸時代から続く伝統的な年中行事で、開運招福と商売繁盛を祈願する祭りとして、現代においても多くの経営者や起業家から愛されています。

    2025年の酉の市の開催日は、一の酉が11月12日(水)、二の酉が11月24日(月)となります。縁起物の熊手を求める多くの参拝者でにぎわう酉の市について、その由来から実際の楽しみ方まで幅広く解説していきます

    経営者・起業家に愛されるお祭り「酉の市」とは?

    年の瀬が近づくと威勢の良い手締めの音とともに、きらびやかな熊手が並ぶ酉の市の季節がやってきます。経営者や起業家をはじめ、多くの人々が商売繁盛や開運招福を願って訪れる伝統行事です。江戸時代に江戸近郊で始まり、現在では正月準備のはじまりを告げる風物詩として広く親しまれています。

    特に縁起物の熊手は、福や金運を「かき集める」という意味が込められており、商売を営む人々やビジネスパーソンにとって欠かせないものとなっています。

    酉の市の起源と歴史

    大鳥神社や鷲神社の祭神にある鳥居のイメージ

    酉の市の歴史は古く、その起源にはいくつかの説が存在します。神道と仏教、それぞれに由来する伝承があり、長い歴史の中で現在の形に発展してきました。

    「酉の日」の起源

    酉の市が開催される「酉の日」の起源には、神道と仏教の2つの説があります。

    神道の説では、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征討の際に鷲宮神社(埼玉県久喜市)に戦勝祈願をしたことに由来するとされています。このことから大鳥神社や鷲神社の祭神として祀られ、酉の日が特別な日として重要視されるようになりました。

    一方、仏教の説では、鷲妙見大菩薩(わしみょうけんだいぼさつ)の開帳日に関連するとされています。これらの宗教的背景が混ざり合いながら、民間信仰として酉の市が形成されていったのです。

    「酉の市」の始まり

    酉の市のはじまりは江戸時代、江戸近郊の花又村(現在の東京都足立区)にある大鷲神社(鷲大明神)からでした。当初は近隣の農民たちが秋の収穫を祝って鷲大明神に鶏を奉納する素朴な収穫祭として行われており、農作物や農具が売られる市でした。

    市では農具や農作物が売られていたものの、いつしか福を「かき込む」として縁起物の熊手などが売られるようになりました。江戸時代中期になると、実用的な農具であった熊手が装飾を施した縁起熊手へと変化し、商売繁盛や開運招福を願う性格の祭りとして発展しました。

    酉の日っていつ? 「一の酉・二の酉・三の酉」とは?

    酉の市は毎年11月の酉の日に開催されますが、3度行われる年もあり、1度目を「一の酉」、2度目を「二の酉」、3度目を「三の酉」と呼びます。

    年によって開催回数が変わるのは、十二支の酉が12日周期で巡ってくることに関係しています。11月の期間内に酉の日が何回含まれるかによって、2回の年もあれば3回の年もあるのです。

    昔から「三の酉まである年は火事が多い」といわれており、火の用心につとめる風習もあります。これは、「宵に鳴かぬ鶏が鳴くと火事が出る」という言い伝えや、寒くなって火を使う機会が増えるため注意を呼びかける意味も含まれています。実際には科学的根拠はなく、冬に向けて火の用心を心がけるための戒めの言葉とされています。

    直近5年間の酉の市開催日程

    年度一の酉二の酉 三の酉
    2021年11月9日(火)11月21日(日)
    2022年11月4日(金)11月16日(水)11月28日(月)
    2023年11月11日(土)11月23日(木)
    2024年11月5日(火)11月17日(日)11月29日(金)
    2025年11月12日(水)11月24日(月)

     

    酉の市名物「熊手」を買いに行こう

    酉の市名物「熊手」を買いに行く人々でにぎわっている様子

    酉の市と言えば、なんといっても縁起物の熊手がひときわ目を惹きます。色とりどりの装飾が施された熊手は、見ているだけでも華やかな気持ちになりますが、その購入には独特の作法があります。

    なぜ熊手が縁起物なのか

    もともと酉の市で農具として売られていた熊手が、福や金銀をかき集めるものに見立てられ、さまざまな縁起物を飾って商売繁盛、招福の意味が込められるようになったのが始まりです。

    熊手という農具本来の機能である「かき集める」「掃き寄せる」という働きが、福や金運を集めることに通じると考えられ、縁起物として重宝されるようになりました。現在の装飾熊手には、おたふくの面、鶴、亀、大入り袋、打出の小槌、鯛、米俵、大黒様、大判小判、宝船、松竹梅など、さまざまな縁起物が飾り付けられています。

    熊手の選び方

    熊手を選ぶ際は、まず自分の予算と置く場所を考慮することが大切です。一般的な家庭向けの熊手は5千円から1万円台のものが多く、企業や店舗向けには数万円から数十万円のものまで幅広く用意されています。

    熊手は、毎年ひと回り大きなものに買い換えると良いとされているため、初回はやや小さめのサイズから検討することをおすすめします。また、装飾の内容も重要で、商売をされている方は商売繁盛を象徴する縁起物が多く付いたもの、家庭では家内安全や開運招福を願う装飾のものを選ぶとよいでしょう。

    熊手の粋な買い方

    酉の市での熊手の購入には、独特な商談の作法があります。これは江戸時代から続く伝統的な買い方で、単なる商取引を超えた粋な文化として受け継がれています。

    酉の市で熊手を買う時には、値切れば値切るほど縁起の良い熊手とされ、「勝負に勝つ」とされます。商談の流れは以下のようになります。

    1. 値段を聞く
    2. 値切る
    3. さらに値切る
    4. もっと値切る
    5. 頃合をみて商談成立
    6. しかし、そのまま安く買うのは野暮なこと。最初に聞いた値段で支払い、値切った分のおつりはご祝儀として渡す

    最終的に「買った(勝った)!」「まけた(負けた)!」と締めるのがポイントで、買う側は「勝った」、売る側は「負けた」と言うことで縁起を担ぎます。この後、威勢よく手締めが打たれ、お祭りの雰囲気が最高潮に達するのです。

    熊手の飾り方

    そうして買った熊手は、大きな福をかき込むように高々と掲げて持ち帰り、玄関などの入り口に向けて少し高いところに飾るか、神棚に供えてお正月を迎えます。

    熊手を飾る場所は、福をかき込むという意味から、家や店舗の入り口付近の高い場所がベストです。神棚がある場合は神棚に、ない場合は玄関や店の入り口の上部に飾ります。方角については特に決まりはありませんが、内側に向けて飾ることで福を家や店に招き入れるとされています。

    熊手以外の酉の市の縁起物

    黄金餅、その名の通り金運アップを願う縁起物を作っている様子

    酉の市では熊手以外にも、さまざまな縁起物があります。これらの縁起物にはそれぞれ異なる意味が込められており、熊手と合わせて購入する人も多くいます。
    ここでは4つの縁起物について、紹介します。

    熊手守り

    熊手守りは、神社で授与される小さな熊手型のお守りです。装飾熊手とは異なり、神社で正式に祈祷された御守りとしての意味があります。値段も比較的手頃で、初めて酉の市を訪れる方にもおすすめです。

    切山椒

    切山椒は、酉の市の伝統的な食べ物のひとつです。山椒の実を使った和菓子で、ピリッとした辛味が特徴的です。商売繁盛や健康祈願の意味が込められており、お土産としても人気があります。

    黄金餅

    黄金餅(こがねもち)は、その名の通り金運アップを願う縁起物です。八頭(里芋の一種)や黄金餅(粟餅)なども人気となって、正月を迎えるための最初の祭りとして定着したと記録されています。粟で作られた餅で、黄金色をしていることから金運の象徴とされています。

    頭の芋・八頭

    八頭(やつがしら)は里芋の一種で、「人の頭に立つ」という意味から出世運や成功運を願う縁起物とされています。その名前から「八方美人になる」「頭が良くなる」といった意味も込められており、特に経営者や管理職の方に人気があります。

    酉の市で有名な神社一覧

    酉の市は関東地方を中心に30カ所以上で開催されますが、特に有名なのは「関東三大酉の市」と呼ばれる3つの神社です。

    関東三大酉の市

    神社名 所在地 特徴
    鷲(おおとり)神社東京都台東区千束3-18-7江戸時代から続く元祖酉の市。日本最大級の規模
    花園神社東京都新宿区新宿5-17-3歌舞伎町に近く、華やかな雰囲気。別名「大酉祭」
    大國魂(おおくにたま)神社東京都府中市宮町3-1約1900年の歴史。境内に約100店の露店が並ぶ

    酉の市三大神社

    ここでは、関東三大酉の市について詳しくみていきましょう。

    鷲神社 (東京都台東区)
    東京都台東区にある鷲神社のイメージ

    江戸時代から続く元祖・酉の市として知られています。その規模は日本最大級で、境内から周辺の道までずらりと並ぶ熊手屋さんや屋台の数は圧巻です。

    隣接する長国寺と合わせて「酉の寺」とも呼ばれ、毎年70万人以上の参拝者が訪れます。24時間開催される酉の市は、深夜でも多くの人で賑わいを見せています。

    所在地: 〒111-0031 東京都台東区千束3-18-7
    アクセス: 東京メトロ日比谷線「入谷駅」徒歩7分
    公式サイト

    花園神社 (東京都新宿区)
    新宿の「花園神社」で毎年11月に開催される酉の市の様子

    新宿の「花園神社」で毎年11月に開催される酉の市は、別名「大酉祭(おおとりさい)」とも呼ばれ、多くの参拝客が訪れることで知られています。

    新宿歌舞伎町に近いという立地から、華やかな雰囲気が特徴的です。約60万人が訪れる年もあり、前夜祭・本祭の両日にわたって多くの露店が出店します。

    所在地: 〒160-0022 東京都新宿区新宿5-17-3
    アクセス: 東京メトロ「新宿三丁目駅」E2出口すぐ
    公式サイト

    大國魂神社 (東京都府中市)
    東京都府中市の大國魂神社のイメージ

    約1900年の歴史を持つとされている府中市の「大國魂神社」。境内にある「大鷲(おおとり)神社」の祭礼として執り行われる酉の市が開催されます。

    開催日には、境内に約100店もの露店が立ち並び、おかめ面や米俵、招き猫や千両箱といった縁起の良い飾り物がついた熊手がズラリと並びます。

    所在地: 〒183-0023 東京都府中市宮町3-1
    アクセス: 京王線「府中駅」南口から徒歩5分
    公式サイト

    経営者・起業家におすすめの参拝方法・楽しみ方

    酉の市は商売繁盛の祈願として、特に経営者や起業家におすすめの行事である一方、効率的で充実した参拝をするためのポイントがあります。以下、紹介します。

    平日午前中は混雑が少なめ

    忙しい経営者や起業家の方がスムーズに参拝したい場合は、平日の午前中がおすすめです。特に一の酉や二の酉の平日は、夕方以降と比べて比較的空いており、ゆっくりと熊手を選んだり参拝したりすることができます。

    また、午前中であれば熊手商との商談をじっくり行えるほか、写真撮影なども人混みを気にせずに行えるため、記念に残る参拝になるでしょう。

    社員全員で商売繁盛祈願

    会社イベントとして社員全員で参拝して商売繁盛祈願をする企業も多くあります。午前中の比較的空いている時間に参拝する会社もあれば、出店やお祭りの雰囲気を楽しむために勤務終了後に参加する会社もあります。

    全社での参拝は、チームワークの向上や会社の結束を深める効果もあります。年末に向けての士気向上や、来年への決意を新たにする機会としても活用できるでしょう。

    取引先や起業家仲間と商売繁盛祈願

    特に懇意にしている取引先や、切磋琢磨している起業家仲間がいる場合は、一緒に参拝して商売繁盛祈願をするのも良いコミュニケーションになります。

    共に祈願することで、ビジネスの発展や互いの成功を後押しするだけでなく、信頼関係の深化にもつながる貴重な機会となります。酉の市の後は近くの飲食店で懇親を深めることも多く、新たなビジネスチャンスの創出にも役立つでしょう。

    ■関連記事:
    初詣や願掛けにおすすめ!金運アップに効く全国各地の寺社仏閣11選

    忙しくて酉の市に行けない年はどうする?

    毎年直接参拝して熊手を購入している経営者の方でも、どうしても都合がつかない年があるでしょう。

    そのような場合、家族や部下、秘書に代理で参拝してもらうケースも珍しくありません。代理参拝の場合でも、しっかりと想いを込めて商売繁盛を祈願してもらい、熊手を購入してもらうことで、同様の恩恵を受けられるとされています。

    代理参拝をお願いした場合は、後日時間ができた時に改めて神社を訪れましょう。お礼の気持ちを込めて正式に挨拶することが大切です。また、代理で購入してもらった熊手も、自分なりの想いを込めて飾り付けを行うとよいでしょう。

    サーブコープの秘書サービス

    サーブコープ、トライセブン ロッポンギのバイリンガル秘書とレセプショニスト

    多忙な経営者や起業家の皆様にとって、日々の業務に集中するためには信頼できるサポート体制が欠かせません。サーブコープの秘書サービス では、総務業務や煩雑なペーパーワーク、毎日の電子メールやファックスなどの対応を承っています。

    忙しい経営者に代わって、行事やイベントのスケジューリング、準備なども専門スタッフがサポートいたします。酉の市の時期には、おすすめの神社や参拝時間、周辺の美味しいお店などの調査も行い、多くの企業様に喜んでいただいております。

    また、取引先との会食の手配や、社員旅行の企画など、ビジネスを円滑に進めるためのさまざまなサポートをご提供しています。経営者の皆様が本業に集中できる環境づくりをお手伝いし、さらなる事業の発展に貢献いたします。

    \おすすめ!サーブコープの秘書サービス/

    詳細はこちら

    (まとめ)酉の市は新年への準備を告げる風物詩

    酉の市は江戸時代から続く伝統的な年中行事として、現代においても多くの経営者や起業家に愛され続けています。2025年は11月11日(火)の一の酉と11月23日(日)の二の酉に開催され、関東三大酉の市をはじめとする各地の神社で盛大に執り行われます。

    縁起物の熊手を中心としたさまざまな商売繁盛グッズ、独特の商談文化、そして新年への準備を告げる風物詩として、ビジネスパーソンにとって重要な意味を持つイベントです。忙しい経営者の方々も、平日午前中の参拝や代理参拝などを活用して、ぜひ酉の市の恩恵を受けていただければと思います。

    来る年の成功と商売繁盛を祈願し、威勢の良い手締めとともに新たな年への決意を新たにする機会として、酉の市をご活用ください。

     

    サーブコープのワークスペース、サービスに関するお問い合わせ

    以下のフォームに必要事項をご入力いただき、プライバシーポリシーに同意の上、お進みください。

    氏名必須
    メールアドレス必須
    電話番号必須
    会社名
    お問い合わせエリア必須
    ご興味のあるサービス必須
    お問合せ内容

     

    :プライバシーポリシーに同意する

     

    あわせて読みたい

    人気な国内のバーチャルオフィス

    東京のバーチャルオフィス拠点一覧
    横浜のバーチャルオフィス拠点一覧
    大阪のバーチャルオフィス拠点一覧
    福岡のバーチャルオフィス拠点一覧
    名古屋のバーチャルオフィス拠点一覧
    バーチャルオフィス

     

    国内のプレミアムなオフィス

    東京のレンタルオフィス拠点一覧
    横浜のレンタルオフィス拠点一覧
    大阪のレンタルオフィス拠点一覧
    福岡のレンタルオフィス拠点一覧
    名古屋のレンタルオフィス拠点一覧
    レンタルオフィス

     

    国内のフレキシブルなワークスペース

    東京のコワーキングスペース拠点一覧
    横浜のコワーキングスペース拠点一覧
    大阪のコワーキングスペース拠点一覧
    福岡のコワーキングスペース拠点一覧
    名古屋のコワーキングスペース拠点一覧
    コワーキングスペース

    設備完備の貸会議室、役員会議室

    東京の貸会議室一覧
    横浜の貸会議室一覧
    大阪の貸会議室一覧
    福岡の貸会議室一覧
    名古屋の貸会議室一覧
    貸会議室