公式HP サーブコープブログ働き方コワーキングスペースとは?意味や特徴、メリットをわかりやすく解説

働き方

コワーキングスペースとは?意味や特徴、メリットをわかりやすく解説

リモートワークやハイブリッドワークの普及により、働き方の多様化が進む現代では、副業やマルチワークを選択する人も増えています。こうした働き方の多様化にともない、コワーキングスペース への注目はますます高まっています。本記事では、コワーキングスペースの意味からシェアオフィスとの違い、利用メリット、設備や選び方までわかりやすく解説します。

コワーキングスペースとは?

会社員

コワーキングスペース とは、専用オフィススペースではなく、他の企業や利用者と共有するオープンなスペースのことです。

コワーキングスペースでは、オフィス空間とデスクやチェア、Wi-Fi環境、プリンター・コピー機などの設備を共用でき、会議室や電話ブースといったプライバシーが保たれるスペースもあります。さまざまな業種の人たちが集まるため、異業種交流の場としても活用されています。

コワーキングとは?

コワーキング(Co-working)とは、「Co(共同)」と「working(働く)」を組み合わせた言葉で、異なる職業や所属の人々が同じ空間で共に働くワークスタイルです。この考え方は2006年にアメリカで生まれ、フリーランスや起業家を中心に世界的に広まり、日本では2010年頃に普及し始めました。従来の固定されたオフィスとは異なり、テレワークノマドワーカーといった柔軟な働き方を実現する手段として注目されています。

コワーキングスペースの特徴

コワーキングスペースには、従来のオフィスとは異なる特徴があります。ここでは、主な特徴を2つご紹介します。

さまざまな業種・職種の人と出会える

コワーキングスペースでは、多様な職種・業種の人々と自然に出会える環境が整っています。レンタルオフィスは個別性を重視した空間ですが、コワーキングスペースはオープンな空間と共有エリアを中心としているため、人との交流が生まれやすい設計になっています。

このような出会いは新たな仕事の機会やキャリアアップのきっかけとなるほか、異なる業界の人々との交流により、今まで思いつかなかった事業構想が生まれることも珍しくありません。

場所を選ばない働き方ができる

コワーキングスペースは全国各地、海外にも展開しており、どこにいても安定したワークスペースを確保できます。また、多くの運営会社では複数の拠点を自由に利用できるプランを提供しているため、出張先や旅行先でも馴染みのある環境で仕事をすることが可能です。その日の予定や気分に応じて最適な作業環境を選択でき、固定のオフィスを持たない「場所を選ばない働き方」を実現できます。

コワーキングスペースとシェアオフィス、レンタルオフィスとの違い

ヤンマー東京のプレミアムコワーキングスペース

コワーキングスペースを検討する際、混同しやすいのがシェアオフィスやレンタルオフィスです。いずれも「働く場所を共有する」という点では共通していますが、それぞれの特徴は異なります。

シェアオフィスとの違い

コワーキングスペースとシェアオフィスの違いは、利用者との交流を重視するか、作業空間の確保を重視するかという点にあります。

コワーキングスペースが個人や小規模チームが共有エリアで自由に働く開放的な環境であるのに対し、シェアオフィスは企業が専用の個室やブースを借りる独立性の高いオフィス形態であることが多いです。

コワーキングスペースとシェアオフィスの違いを、下表にまとめました。

コワーキングスペースシェアオフィス
個室契約
共有スペース
会議室
法人登記
有人サービス

 

シェアオフィスとは、オフィススペースを複数の個人や企業で共有・共用するワークスタイルの総称です。「シェア(share)」が意味する通り、物理的な空間や設備を分け合う形式です。この中には、コワーキングスペースやレンタルオフィスといった形態が含まれますが、それぞれに異なる特徴があります。

シェアオフィスは、従来のオフィス賃貸とは異なり、柔軟性と効率性を重視しているのが特徴です。利用者は必要な分だけのスペースを利用できるほか、共有設備によってコスト削減も期待できるでしょう。また、異なる業種や背景を持つ人々が集まることで、新しいアイデアや協業の機会が生まれやすい環境となっています。

■関連記事

シェアオフィスとは?メリット・デメリットや選び方を解説

レンタルオフィスとの違い

コワーキングスペースとレンタルオフィスの違いは、プライバシーやセキュリティを重視するかどうかという点にあります。

コワーキングスペースが多様な利用者が共有する開放的な作業環境であるのに対し、レンタルオフィスは企業や個人が専用の個室を借りて独立して使用するプライベートなオフィス空間であることが多いです。

コワーキングスペースとレンタルオフィスの違いを、下表にまとめました。

コワーキングスペースレンタルオフィス
個室契約
共有スペース
会議室有料オプション
法人登記
有人サービス

 

レンタルオフィスとは、個人や企業が一定期間利用できる独立した事務所スペースのことです。「レンタル(rental)」は賃貸の意味で、レンタルオフィスは必要な期間だけオフィスを借りて使用する形態を指します。コワーキングスペースと同じく、シェアオフィスの一種として分類されます。

レンタルオフィスは、従来の長期賃貸オフィスと比べ、比較的短期間での契約が可能で、初期費用も抑えられるのが特徴です。利用者は個室や区切られたスペースを専有でき、プライバシーが確保されます。また、基本的な事務機器や家具が備え付けられていることが多く、すぐに業務を開始できる環境が整っています。さらに、企業の成長に合わせて柔軟にスペースを拡張できる点も、レンタルオフィスの魅力の一つとなっています。

下記の関連記事では、さまざまな形態のサービスを比較していますので、詳しく知りたい方は参考にしてください。

■関連記事

フレキシブルオフィスとは?市場規模や種類、メリットなどを紹介

コワーキングスペースの利用目的

汐留芝離宮ビルディングのプレミアムラウンジで打ち合わせをする利用者

コワーキングスペースの主な使い方として、以下のようなケースが考えられます。

  • 仕事や勉強する場
  • 打ち合わせや会議を行う場所
  • イベントを開催する会場
  • 異業種交流をはかるスペース
  • Web配信を行うための場所

滞在時間の制限もなく、一時的な利用もできるコワーキングスペースは多くの用途で活用されています。また、上手な使い方については下記の記事で詳しく解説しています。

■関連記事

【必見】上手なコワーキングスペースの使い方とは?仕事以外の賢い活用方法も紹介

コワーキングスペースの利用を検討すべき業態

コワーキングスペースは、さまざまな働き方やライフスタイルに対応できる柔軟性が魅力です。以下のようなケースで特に有効活用できます。

集中できる環境で勉強や仕事をしたい方

自宅では集中できない学生や社会人にとって、コワーキングスペースは理想的な環境です。適度な緊張感があり、周囲も仕事や勉強に取り組んでいるため、自然と集中力が高まります。また、カフェと違って長時間の利用も気兼ねなく行えるのも魅力です。

起業を検討している方・起業したばかりの方

初期費用を抑えながら本格的なオフィス環境を利用できるため、起業家にとって最適な働き方といえます。会議室や事務機器も共用でき、法人登記が可能な施設もあるほか、同じような境遇の起業家との出会いも期待できるでしょう。

フリーランスとして働く方

一人で働くことが多いフリーランスにとって、在宅勤務の孤独感を解消できる貴重な場所です。フリーランス同士で情報交換や相談ができるため、モチベーションの維持にもつながるほか、新しい仕事を紹介してもらえるチャンスも増えます。

出張や移動が多い方

固定のオフィスを持たずに、出張先や移動先でコワーキングスペースを利用することで、どこでも安定した作業環境を確保できます。全国展開している運営会社を選べば、慣れ親しんだ環境で仕事を続けられます。

福利厚生としてコワーキングスペースを検討している企業

従業員がテレワークをする時や、出張先で仕事をする時、コワーキングスペースが役立つでしょう。安全なインターネット環境や必要なオフィス機器が揃っているので、従業員がより効率よく仕事を進められます。いつもとは違う場所で働くことで気持ちもリフレッシュでき、さまざまな働き方を選べるようになります。

コワーキングスペースの料金体系

あるコワーキングスペースでコーヒーを飲んでくつろいでいる様子

コワーキングスペースは、さまざまな契約パターンがあります。毎日使いたい、気が向いたときだけ短時間で使いたい、チームで使いたいなど、ニーズに合わせて選びましょう。

月額制

継続してコワーキングスペースに通う人は、月額制の契約が向いています。月額制なら好きな時間に何度でも利用可能です。施設によっては月額プランとともに、固定のワークスペースや無料のコーヒー・紅茶などの提供、鍵付きロッカーの利用など、さまざまなサービスが提供されています。

ドロップイン

一時利用から始めたい人に適している、利用した時間ごとに料金を払う形式です。重要な仕事のために集中したいとき、出張時に立ち寄って1時間だけ使いたいときなどに、時間単位の利用ができます。ドロップインは、ほとんどのコワーキングスペースで提供されているサービスですが、施設によっては予約が必要な場合があります。

コワーキングスペースの基本的な設備

ここではコワーキングスペースが備える設備を紹介します。設備や機能には、ほとんどの施設に共通しているものと、事業者や施設によって異なるものがあります。

ワークスペース(フリーアドレス・固定席)

コワーキングスペース

PCを持ち込んで作業をしたり、書類を読んだりするメインのワークスペースは、大きく分けるとふたつのタイプがあります。

ひとつは「フリーアドレス」、空いている席を自由に使うタイプです。日によって座席を選べる柔軟性があり、短時間の利用や気分転換にも適しています。

もうひとつは「固定席」、自分専用のワークスペースが持てるタイプです。固定席にはオープンスペースを仕切るタイプや完全個室などがあります。フリーアドレスまたは固定席のどちらか一方しかない施設と、両方を備えていて使い分けできる施設があります。

インターネット環境

ほとんどのコワーキングスペースでインターネット環境を利用できますが、施設によって異なるのは通信速度とセキュリティです。ビジネス用の安全性の高い通信回線を複数引いている施設もあれば、家庭用回線の施設もあり、セキュリティの低いWi-Fiの場合はパソコンに侵入される「不正アクセス」やウイルスの感染といったリスクがあります。なかには利用者数に対して回線が不足しており、通信速度が十分でない場合もあるでしょう。また、プリンターやFAXなどの設備が利用できるかどうかも確認しておくことをおすすめします。

フリードリンク・キッチンスペース

多くのコワーキングスペースでフリードリンクのサービスがあります。カフェで長時間仕事をする場合、何度もドリンクを注文したり、店を転々としたりする必要がありますが、コワーキングスペースなら好きなだけ長時間滞在しながら、自由にドリンクを楽しむことができます。

会議室

会議室の有無は施設によります。また、専用会議室が設置されている施設もあれば、ワークスペースを仕切って会議用スペースに転用する施設もあります。会議室の数や広さ、稼働率、モニターなどの設備の有無も施設によってさまざまで、多くの人が集まれるセミナールームを備えている施設もあります。利用者が多い施設では、会議室を使用したいときに予約が埋まっていて使えないケースがあるので確認しましょう。

 個室ブース・電話スペース

コワーキングスペースは、多くの人が利用するオープンスペースが基本です。そのため、電話をする際は話し声に気を付けるのがマナー。しかし営業活動などで重要な電話をする機会が多い場合、周囲に気兼ねなく話ができ、かつ会話の内容を聞かれる心配のない個室ブースや電話ブースが設置されている施設なら安心です。

コワーキングスペースで利用できるサービス例

次にコワーキングスペースで利用できるサービスについて、紹介します。

ロッカー・キャビネット

多くのコワーキングスペースでは、利用者の荷物を安全に保管するためのロッカーやキャビネットを提供しています。月額制やドロップイン利用の際に、パソコンや書類、私物を安全に保管できるため、手ぶらでの利用も可能です。サイズもさまざまで、ノートパソコンから大きな資料まで対応できる施設もあります。

コピー・プリンター

ヤンマー東京のコピー・プリンター

一般的にコピー機やプリンターが設置されており、印刷業務から資料の製本、スキャン機能まで利用でき、急な資料作成や会議準備にも対応できます。多くの施設では従量課金制を採用しており、必要な分だけ利用が可能です。

住所利用・法人登記

コワーキングスペースのなかには、「法人登記可能」な施設があります。会社設立時に登記する会社住所は公開されるため、自宅住所で登記するとプライバシーの不安が生じる一方、スタート時から事務所を借りれば多額の費用がかかります。法人登記可能な施設を利用すれば(「バーチャルオフィス」と呼ぶこともあります)、低コストかつプライバシーを守って会社登記ができます。また、丸の内や新宿など、ステータスの高いエリアで登記することも可能です。

 

■関連記事

コワーキングスペースで法人登記はできる?利用のメリット、向いている人も紹介

郵便物の受取・保管サービス

オプションで郵便物や宅配便を受け取り、保管・転送してくれるサービスを提供しているコワーキングスペースもあります。法人登記と組み合わせることで、ビジネス用の郵便物を適切に管理でき、在宅勤務や場所にとらわれずに働くノマドワークをしている方にとって非常に便利でしょう。

秘書サービス

日本橋大栄ビルのバイリンガル秘書、レセプショニスト

一部のコワーキングスペースでは、受付対応や総務事務を代行する秘書サービスを提供しています。来客対応や会議室の予約管理、簡単な事務作業の代行など、ビジネスをサポートするさまざまな業務を依頼できます。一人で事業を行っているフリーランスや小規模企業であれば、専門的なサポートを受けられるのは大きなメリットといえるでしょう。

電話代行・電話転送

電話番号の取得や代行、転送といったサービスも利用できます。専用の電話番号を取得することで、ビジネス用の連絡先として活用でき、不在時の電話対応や転送サービスにより、重要な連絡を逃すことがありません。特に外出が多い方や複数の拠点で働く方にとって、便利なサービスです。

コワーキングスペース主催のビジネス交流会やイベント

ビジネス交流会を実施しているコワーキングスペースが多くあります。また、施設側が交流会を実施していない場合でも、コワーキングスペースの利用者が交流会やセミナーなどを企画・実施する場合もあります。そうした出会いから新しいビジネスに発展するケースも少なくありません。

コワーキングスペースのメリット

コワーキングスペース

コワーキングスペースのメリットについて、以下6つのポイントを解説します。

集中しやすい

家族がいる自宅やカフェなどでは他の人の話し声や物音が気になります。作業に集中しにくいだけでなく、重要な仕事やオンライン会議には支障があるでしょう。ビジネスに特化したコワーキングスペースなら仕事に集中できる環境が整っています。また、他の人がいることで適度な緊張感があり、一人の自宅より集中できるという理由で活用する人も多いです。

■関連記事

コワーキングスペースとカフェ、働く場所に適しているのはどっち?

設備が整っている

中小機構 J-Net21が2023年3月に公表した市場調査データによると、コワーキングスペースを選ぶ基準について聞いた設問において、「コスト」と「立地・アクセス面」に次いで多かったのは「設備の充実度(個室スペース、会議室の有無、オンラインミーティング対応など)」でした。コワーキングスペースは、デスクやチェア、インターネット環境、コピー機やプリンターなど、ビジネスに必要な設備が整っています。フリードリンクサービスや会議室など、自宅で仕事をするより快適な環境が得られることも魅力です。

オフィス費用を削減できる

自宅のインターネット環境を改善するほか、ビジネスに使えるコピー機やプリンターなどを用意するには、多くのコストがかかります。自分専用のオフィスを持つ場合は、家賃や保証金、オフィス家具、光熱費、高速で安全なWi-Fi環境、セキュリティ対策など、さらに多額の資金が必要です。コワーキングスペースは、これらの設備が利用料に含まれるため、低コストで仕事に適した環境を整えることができます。

利用料を経費として計上できる

仕事を行うためにコワーキングスペースを使用した場合、その利用料は経費として計上できます。また、コワーキングスペース内で貸しロッカーや会議室などを利用した際の料金や行くまでにかかった交通費なども経費に該当するでしょう。経費は所得から差し引くことができるため、正しい会計処理を心がけることが大切です。

■関連記事

コワーキングスペースの利用料は経費にできる!適した勘定科目を選んで確定申告しよう

ビジネスのつながりが作れる

コワーキングスペースでビジネスのつながりが広がる可能性があります。サーブコープコミュニティ・ビジネス交流会が開催されていて、積極的に利用されています。自分の仕事をするだけでなく、人脈を広めることができるのが、コワーキングスペースならではのメリットです。

 

\世界中のメンバーとつながれるコワーキングスペースがここにあります/

詳しくはこちら

拠点を選べる

コワーキングスペースの拠点選びは、ビジネスの効率性と成長に大きな影響を与えます。まず、アクセスの良さを重視しましょう。取引先との打ち合わせや従業員の通勤を考慮し、交通の便が良い場所を選ぶことが欠かせません。

また、周辺環境も大切な要素です。飲食店や商業施設が近くにあると、ランチミーティングや仕事後の交流に便利です。業種や目的に合わせた特徴を持つ拠点を選ぶことで、同業者とのネットワーキングやビジネスチャンスを広げられるでしょう。予算内で最適な環境を提供する拠点を見つけることが、ビジネスの成功にもつながるはずです。

コワーキングスペースのデメリット

コワーキングスペースにはさまざまなメリットがありますが、デメリットもあります。利用する際は、以下の3点に留意して施設を選びましょう。

席を確保できない場合がある

コワーキングスペースは、好きな席を選んで利用するフリーアドレス制が基本です。決まった席がないため、利用者が多く利用したくても席が確保できないケースも珍しくありません。しかし、なかには固定席や個室を確保できる料金プランを提供している施設もあるので事前に確認するとよいでしょう。

周囲の音や話し声が聞こえる

コワーキングスペースは、ビジネス交流の場でもあるため、執務スペースに多少の話し声や音が聞こえることが一般的です。作業に集中したいときは、防音対策が必要な場合もあります。施設によっては個室を予約して利用できるので、仕事内容によってワークスペースを使い分けるのが効果的な利用方法です。

コワーキングスペースの選び方のコツは下記の記事からご覧いただけます。

■関連記事

【コワーキングスペース】の選び方。避けるべき9つのポイントを紹介!

情報漏洩の可能性がある

コワーキングスペースでは、PCモニターの画面が他の人に見えたり、電話やWeb会議の会話が周囲に聞こえたりすることによる情報漏洩のリスクがあります。重要な作業や商談の際は個室や電話ブースを利用するなどの対策が必須です。また、施設によっては安全性があまり高くない共有Wi-Fi回線を使用している場合もあるので、利用時にはよく確認しましょう。

■関連記事

そのコワーキングスペースは大丈夫? セキュリティのチェックポイントを徹底解説

コワーキングスペースを選ぶ際に注意すべきポイント6選

汐留芝離宮ビルディングのプレミアムラウンジ

数多くあるコワーキングスペースの中から、目的に見合った施設を選ぶためには、いくつかのポイントを意識する必要があります。以下の6つの観点から検討することをおすすめします。

利用の目的や条件に適しているか

まず、自分の利用目的や条件に合致しているかを確認しましょう。料金体系やデスクやワークスペースの広さ、オフィスの雰囲気などさまざまな点を総合的に検討することが大切です。特に起業を目指している場合は、法人登記が可能かどうかも欠かさずにチェックする必要があります。

ワークスペースのセキュリティは問題ないか

ビジネス利用において、セキュリティ対策は欠かせません。オフィスへの出入り管理システムやネットワークのセキュリティ対策、監視カメラの設置状況などが適切に確保されているかをチェックしておきましょう。特に機密性の高い業務を行う場合は、より厳格なセキュリティ基準を満たしている施設を選ぶことが重要です。

必要な設備やオプションが使えるか

業務に必要な設備やサービスが充実しているかどうかも大切なポイントです。会議室、郵便物受け取りサービス、電話転送など自分の働き方に必要な機能が備わっているかを事前に調べておきましょう。また、これらのサービスが追加料金なしで利用できるか、有料の場合は料金体系も合わせて検討することが大切です。

利便性の高いロケーションか

日常的に通うことを考えると、アクセスの良さも欠かせません。最寄り駅からのアクセスはもちろんのこと、周辺の治安やコンビニ・飲食店などの周辺施設の充実度をチェックしておくとよいでしょう。また、クライアントとの打ち合わせが多い場合は、相手にとってもアクセスしやすい立地かどうかも考慮する必要があります。

スタッフのサポートが手厚いか

困った時に適切なサポートを受けられるかも、重要なチェックポイントのひとつです。受付での対応の質やスタッフの対応スピード、トラブル時のサポート体制などを把握しておくと安心でしょう。特に初めてコワーキングスペースを利用する方や、重要な業務で利用する予定の方は、サポートが手厚い施設を選ぶことで、業務に集中できる環境を整えられます。

サーブコープのコワーキングスペースの魅力

丸の内二重橋ビルのコワーキングスペースで交流をする利用者

サーブコープは、世界150都市・国内30拠点以上でオフィスサービスを展開。質の高いコワーキングスペースを提供しています。

一等地の好立地

東京、大阪、名古屋、横浜、福岡など、主要都市の一等地にオフィスを構えており、ビジネスの中心地でのネットワーキングが可能です。交通アクセスも良好で、クライアントとの打ち合わせにも最適な立地を選んでいます。海外取引をこれから増やしていきたい方にも、新幹線や空港への優れたアクセス環境が整っています。また、地下直結の拠点も多く、季節を問わず快適にビジネス活動を行えます。

充実したサービスとサポート

24時間365日利用可能な環境、多言語対応の受付サービスやIT技術者によるサポート、郵便物の受取・転送サービスなど、ビジネスに必要なあらゆるサポートを提供しています。また、法人登記も可能で、起業家や中小企業にとって理想的な環境が整っています。

高いセキュリティとプレミアムな設備

ICカードによる入退室管理や24時間セキュリティ体制など、高いセキュリティ基準を維持しており、機密性の高い業務も安心して行えます。また、高品質な家具や最新のIT設備、洗練されたインテリアデザインなど、プロフェッショナルな印象を与える環境で重要な商談や会議にも自信を持って臨めます。

世界規模のネットワーク

世界各地のサーブコープ拠点を利用できるため、国際的なビジネス展開を検討している方にとって非常に価値の高いサービスです。海外出張時も慣れ親しんだ環境で業務を継続できます。また、サーブコープではオプションとしてOnefone Appというアプリを開発し、世界中どこにいても、まるで会社にいるように電話ができるサービスを提供しています。

■関連記事
スマホが会社の電話に! 固定電話番号で発着信できるサーブコープの「Onefone」アプリ

(まとめ)コワーキングスペースを活用してビジネスを円滑に進めよう

コワーキングスペースを上手に活用することで、費用を抑えながら理想的な働き方を実現できます。特に起業したばかりの方やフリーランスの方にとって、本格的なオフィス環境を手軽に利用できるのは大きなメリットといえます。

施設を選ぶ際は、自分の働き方や業務内容に合ったサービスが備わっているかをチェックしましょう。たとえば、法人登記や郵便受取、会議室の利用など、実務に直結する機能を活用することで、よりスムーズなビジネス運営が可能になります。

また、コワーキングスペースはただの仕事場ではなく、新しい人との出会いやビジネスチャンスも広がります。そのため、まずは見学やトライアル利用を通じて、自分にとって最適な環境かどうかを確かめてみましょう。

サーブコープのワークスペース、サービスに関するお問い合わせ

以下のフォームに必要事項をご入力いただき、プライバシーポリシーに同意の上、お進みください。

氏名必須
メールアドレス必須
電話番号必須
会社名
お問い合わせエリア必須
ご興味のあるサービス必須
お問合せ内容

 

:プライバシーポリシーに同意する

あわせて読みたい

人気な国内のバーチャルオフィス

東京のバーチャルオフィス拠点一覧
横浜のバーチャルオフィス拠点一覧
大阪のバーチャルオフィス拠点一覧
福岡のバーチャルオフィス拠点一覧
名古屋のバーチャルオフィス拠点一覧
バーチャルオフィス

 

国内のプレミアムなオフィス

東京のレンタルオフィス拠点一覧
横浜のレンタルオフィス拠点一覧
大阪のレンタルオフィス拠点一覧
福岡のレンタルオフィス拠点一覧
名古屋のレンタルオフィス拠点一覧
レンタルオフィス

 

国内のフレキシブルなワークスペース

東京のコワーキングスペース拠点一覧
横浜のコワーキングスペース拠点一覧
大阪のコワーキングスペース拠点一覧
福岡のコワーキングスペース拠点一覧
名古屋のコワーキングスペース拠点一覧
コワーキングスペース

設備完備の貸会議室、役員会議室

東京の貸会議室一覧
横浜の貸会議室一覧
大阪の貸会議室一覧
福岡の貸会議室一覧
名古屋の貸会議室一覧
貸会議室